学事表簿取調心得(読み)がくじひょうぼとりしらべこころえ

世界大百科事典(旧版)内の学事表簿取調心得の言及

【指導要録】より

…文部省は,児童・生徒などの〈学籍ならびに指導の過程および結果の要約を記録し,指導および外部に対する証明等のために役だたせるための原簿としての性格をもつもの〉と説明している。指導要録という呼称が用いられるようになったのは1949年のことであり,それ以前は,1881年文部省達〈学事表簿取調心得〉によって初めて定められて以来学籍簿と呼ばれていた。戦前の学籍簿は戸籍簿的性格が濃い。…

※「学事表簿取調心得」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android