官営造船所(読み)かんえいぞうせんじょ

世界大百科事典(旧版)内の官営造船所の言及

【造船業】より

…次いで56年に水戸藩が江戸の石川島に,幕府が長崎に修理工場を建設した。明治新政府はそれらを引き継ぎ官営造船所としたのである。 この後も造船業には国家による手厚い保護・育成政策が加えられ,造船業は日本における重工業化の主導産業の地位にあった。…

※「官営造船所」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android