宝ヶ峯式土器(読み)たからがみねしきどき

世界大百科事典(旧版)内の宝ヶ峯式土器の言及

【宝ヶ峯遺跡】より

…宮城県桃生(ものう)郡河南町北村前山にある縄文時代の遺跡。JR石巻線前谷地駅の南1kmの標高30~40mの丘陵上に立地する。1910年土地所有者の斎藤善右衛門はこの地から土器や石器が出土するのに興味をもち,東京から坪井正五郎を招き鑑定をもとめた。宝ヶ峯という遺跡名も,坪井が斎藤家に請われて,世にいう瓦礫(がれき)の山も学問にとっては宝の山であるという意味で名付けたものである。息子の斎藤善次郎はこの年から27年にかけてみずから発掘調査を行った。…

※「宝ヶ峯式土器」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android