客車操車場(読み)きゃくしゃそうしゃじょう

世界大百科事典(旧版)内の客車操車場の言及

【操車場】より

…鉄道の停車場の一種で,旅客や貨物の取扱いはせず,もっぱら機関車や客車,貨車を集めて一つの列車に仕立てたり,車両の入換えを行うために設けられた場所。客車の取扱いを主とする客車操車場と貨車の取扱いを主とする貨車操車場に大別されるが,車両基地も操車場の一種といえる。 客車操車場は到着旅客列車を受け取り,車両の検査,修繕,洗浄などを行うとともに,次に用いられるまでの客車の収容,留置,車両の編成替えなどを行う施設であり,到着線,組替線,洗浄線,消毒線,仕立検査線,修繕線,留置線,予備車線,出発線などの多数の線群で構成されている。…

※「客車操車場」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android