富登多多良伊須須岐比売(読み)ほとたたらいすすきひめ

世界大百科事典(旧版)内の富登多多良伊須須岐比売の言及

【伊須気余理比売】より

…三輪(みわ)の大物主神(おおものぬしのかみ)が美女,勢夜陀多良比売(せやだたらひめ)に思いをかけ,その用便中に丹塗矢と化して〈ほと(陰部)〉を突いた。丹塗矢はまた美丈夫と変じて娘と婚し,生まれたのが富登多多良伊須須岐比売(ほとたたらいすすきひめ)だが,〈ほと〉の名をにくんで上記の名に改めたという。イスケは〈いすすき(身震いする)〉にもとづき,ヨリは神霊の依(よ)り憑(つ)く意を示す。…

※「富登多多良伊須須岐比売」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android