小鼓一調(読み)こつづみいっちょう

世界大百科事典(旧版)内の小鼓一調の言及

【一調】より

…難しい曲はさらに〈別習(べつならい)〉,〈重き習〉とか称して大事にしている。演奏される曲は囃子方の流儀によって異なるが,小鼓一調は35~45曲,大鼓一調は23曲,太鼓一調は23または33曲数えられる。よく演奏される曲は,小鼓は《松虫》《蘆刈》《籠太鼓》《女郎花(おみなめし)》《夜討曾我》など,大鼓は《安宅》《蘆刈》など,太鼓は《葛城(かずらき)》《杜若(かきつばた)》《山姥(やまんば)》《春日竜神》などである。…

※「小鼓一調」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android