山西票号(読み)さんせいひょうごう

世界大百科事典(旧版)内の山西票号の言及

【商業】より

…明・清時代になると会票,のちに匯票(かいひよう)と称し,やがて業務が専門化・大規模化して票号が誕生すると,全国の主要都市に巨額の現金が託送できるようになった。いわゆる山西票号で,19世紀中ごろには中国全土の送金為替業務をほとんど独占するほどの勢力を誇った。 以上のように,中国の商業は古くから制度的に整備され,商人の活動も多方面に及んだが,宋代以後,とくに明・清時代になると,商人あるいは商業資本は流通過程にとどまらず,一部では生産過程にまで関与するに至った。…

【銭荘】より

…銀号は大規模で銀行業務を主とする。他方,票荘・票号は,山西票号という名称が示すように,山西人によって北中国に発達し,清朝の国庫金を独占的に扱った。これにたいして銭荘は,浙江人を主とし,長江(揚子江)流域とりわけ上海を地盤に発展した。…

【票号】より

…中国の旧式為替銀行で,別に匯兌荘(わいだそう),票荘ともいうが,山西商人の経営するものが有力であったから,山西票号として知られる。古くから商業の発達していた中国では,この種の業務も古くから存在したはずであるが,文献的に確実なのは19世紀初め,山西省平遥県に本店をもつ日昇昌が最初である。…

※「山西票号」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」