希ガスプラズマ(読み)きがすぷらずま

世界大百科事典(旧版)内の希ガスプラズマの言及

【プラズマ発光法】より

…アルゴンやヘリウムといった希ガス元素を気体状態でプラズマ放電させて4000~1万Kの高温媒体を生成し,そのプラズマ中に試料溶液を導入して,原子,イオン,分子の発光強度から試料中の目的元素の定量または定性を行う分析法。アルゴンやヘリウムのプラズマを希ガスプラズマとも呼ぶが,このようなプラズマは直流プラズマ,高周波プラズマ,マイクロ波プラズマとも分類されるように,プラズマの生成・維持には直流電流,高周波(27~50MHz),マイクロ波(2450MHz)が用いられる。このような発光分析で用いられる分析用プラズマは,前述の温度に加え,電子密度が1014~1016個/cm3の中電離プラズマである。…

※「希ガスプラズマ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android