所有制(読み)しょゆうせい

世界大百科事典(旧版)内の所有制の言及

【社会主義】より


【社会主義経済の基本標識】
 一般に社会主義経済の基本標識としてあげられるものも,上記の考察と切り離すことはできない。
[所有制]
 1977年10月制定のソ連新憲法を例にとると,生産手段の社会主義的所有には,(1)国家的(全人民的)所有,(2)コルホーズ的・協同組合的所有という二つの基本形態があり,副次的に(3)労働組合その他の社会団体の財産も社会主義的所有とされている。他方,(4)〈個人的所有〉というのは〈私的所有〉とは異なった概念で,勤労所得にもとづく個人所有の消費財や家財,住宅および〈家内副業経営の物品〉などを指す。…

※「所有制」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android