押出技法(読み)おしだしぎほう

世界大百科事典(旧版)内の押出技法の言及

【金属工芸】より

…〈四十八体仏〉と呼ばれる法隆寺伝来の小金銅仏(東京国立博物館)も同じ技法といえる。一方,鍛金技法の一つである押出(おしだし)技法が,白鳳から奈良時代にかけて流行した。法隆寺《玉虫厨子》扉背面の千仏銅板や阿弥陀三尊および比丘形像などは,刻印するように銅板の裏から仏像形で打っており,また法隆寺,唐招提寺などに伝わる大型の押出仏は,半肉彫の鋳造製原型に薄い銅板をのせ,上からたたいて浮彫風に肉付けしている。…

※「押出技法」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android