明工舎(読み)めいこうしゃ

世界大百科事典(旧版)内の明工舎の言及

【電気機械工業】より

…1869年(明治2)に東京~横浜間に官用電信設備が敷設され,73年には工部省の製機科で国産の通信機が製作された。民間においては75年に田中製造所(東芝の前身),81年に明工舎(沖電気工業の前身)などで製造された。また日本で最初の発電機は,元工部省技手の三吉正一が83年に設立した三吉工場で85年に製造された。…

※「明工舎」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android