板付式土器(読み)いたつけしきどき

世界大百科事典(旧版)内の板付式土器の言及

【弥生土器】より

…先がとがった工具で引いた線による文様(篦描(へらがき)文),貝殻の縁を使った単純な線文様や綾杉文,木の葉文などを飾る。現在では遠賀川式土器はさらに細別され,福岡市板付遺跡の環濠集落に伴う〈板付式土器〉が最古のものとして扱われている。ただしこれを最古の弥生土器と認めるかどうかは問題であって,従来,晩期縄文土器として扱われてきた板付式に先行する土器を,最古の弥生土器と認める考えが強まってきている。…

※「板付式土器」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android