柴原氏(読み)しばはらうじ

世界大百科事典(旧版)内の柴原氏の言及

【能登国】より


[題目と禅と念仏]
 鎌倉後期の能登国では,石動(いするぎ)山の修験道信仰などが主潮をなしていたが,やがて鎌倉新仏教の伝播もはかられた。1294年(永仁2)日蓮の高弟日朗門下の肥後房日像が能登に巡錫(じゆんしやく)し,日像に帰依した羽咋郡甘田保柴垣の領主柴原氏一族が滝谷法華堂を建立したと伝えられ,これが後に妙成(みようじよう)寺に発展し,能登における日蓮宗弘通の拠点となった。禅では,1313年(正和2)瑩山紹瑾(けいざんじようきん)が羽咋郡中河の地頭酒匂(さかわ)氏一族の外護を得て,鹿島郡酒井保の山中に草庵を結び,この草庵は永光(ようこう)寺となった。…

※「柴原氏」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android