水酸化苦土肥料(読み)すいさんかくどひりょう

世界大百科事典(旧版)内の水酸化苦土肥料の言及

【マグネシウム肥料】より

… 日本では第2次大戦後,調査が進むにつれ,マグネシウムの欠乏土壌が各所に広く存在することが判明し,1956年からマグネシウム肥料の製造販売が肥料取締法で認められた。主要なマグネシウム肥料には,硫酸苦土肥料と水酸化苦土肥料がある。硫酸苦土肥料は硫酸マグネシウムMgSO4を主要構成分とし,天然の硫酸マグネシウムから製造するほかに,製塩の際の副産品のにがりや蛇紋岩とかカンラン(橄欖)岩を硫酸で処理して製造し,年間約2万tが生産される。…

※「水酸化苦土肥料」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android