江田氏(読み)えだうじ

世界大百科事典(旧版)内の江田氏の言及

【備後国】より

…桑原方地頭が幕府の要職にあって代官支配にゆだねられたのに対し,大田方の地頭は在地に密着した支配を展開した。三谿郡十二郷の広沢氏は実方の孫実村の代に三谿郡西方に拠を移し,その子実成が和智氏,実綱が江田氏を称したが,14世紀の初めころには,なお東国の惣領の統制に服していた。なお,鎌倉後期備南に現れる杉原氏は在庁官人の出自と推定される。…

※「江田氏」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android