涂河(読み)じょが

世界大百科事典(旧版)内の涂河の言及

【滁州】より

…その後,南譙(なんしよう)州となり,隋に滁州(県は新昌県,つづいて清流県)となった。滁河は涂河とも書き,呉の涂塘,五代南塘の瓦梁堰(がりようえん)などの水利施設が設けられ,灌漑が発達した。また市の南西にある琅琊山(ろうやさん)には,唐の創建になる琅琊寺(宝応寺,開化寺)や,宋の欧陽修が知州であったとき建てた酔翁亭がある。…

※「涂河」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android