渤海遺民(読み)ぼっかいいみん

世界大百科事典(旧版)内の渤海遺民の言及

【高麗】より


【時代区分と概説】
 高麗時代は前期(918‐1170),中期(1170‐1270),後期(1270‐1392)の3期に分かれる。前期は新羅末期に台頭した豪族を統合し,また渤海遺民を吸収して,統一的官僚国家が成長発展すると同時に,官僚内部の抗争が激化する時期である。中期は従来の文臣政権に代わって武人政権が成立し,同時に農民や賤民の反乱が頻発して下層身分の解放が進行した時期である。…

※「渤海遺民」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android