源博陸(読み)みなもとのはくりく

世界大百科事典(旧版)内の源博陸の言及

【源通親】より

…翌年,長年の政敵九条兼実一派を廟堂から追放(建久7年の政変),98年には為仁の践祚を実現(土御門天皇),後鳥羽院庁の別当にも任じて政治の実権を握った。その権勢は世に〈源博陸(みなもとのはくりく)〉(関白の意味)と称されたほどで,99年(正治1)にも頼朝の死による動揺期をとらえ,京都政界における残余の親幕派勢力を一掃したが,晩年は後鳥羽上皇の政治的成長によって,その掣肘(せいちゆう)を受けることも多かった。和歌文章にすぐれ,著書に《高倉院厳島御幸記》《高倉院升遐記(しようかき)》がある。…

※「源博陸」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android