溝辺氏(読み)みぞべうじ

世界大百科事典(旧版)内の溝辺氏の言及

【池辺氷田】より

…6世紀後半の崇仏家。生没年不詳。池辺氏は帰化系の雄族東漢(やまとのあや)氏の一族,溝辺ともみえ,姓(かばね)は直(あたい)。氷田は《日本書紀》欽明14年5月条に河内国泉郡の茅渟(ちぬ)の海に漂う霊妙な楠を取って天皇に献じ,天皇は画師にこの木で吉野寺の放光仏2体を彫造させたとあって,これを《日本霊異記》では氷田に菩薩像3体を造らせたとし,また《日本書紀》敏達13年条には鹿深(かふか)臣と佐伯連が百済から持ち帰った仏像2体をまつるために,蘇我馬子が司馬達等(しばたつと)と氷田を四方に遣わして修行者を求めさせ,播磨国で高句麗人の恵便(えびん)という還俗者を得たとある。…

※「溝辺氏」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android