漉水囊(読み)ろくすいのう

世界大百科事典(旧版)内の漉水囊の言及

【祭具】より

…どんな簡素な仏堂にも仏前に荘厳・供養具として置かれている三具足(みつぐそく)(香炉,燭台,華瓶)は仏具の基本である。大乗文献では《梵網経(ぼんもうきよう)》下巻に,修行僧がつねに携帯すべき〈三衣六物(さんねろくもつ)の道具〉として〈楊枝(ようじ),澡豆(そうず)(手を洗うための豆の粉),三衣(さんね),瓶(びよう),鉢,座具,錫杖(しやくじよう),香炉,漉水囊(ろくすいのう)(水中の虫を殺さぬため水をこす道具),手巾(しゆきん),刀子(とうす),火燧(かすい),鑷子(にようす)(けぬき),縄牀(じようしよう),経,律(《梵網経》),仏像,菩薩形像〉のいわゆる比丘十八物をあげている。《和名抄》では仏塔具,伽藍具,僧坊具,《古事類苑》では仏具(法具),僧具,僧服の三部に分類するなど,同じ仏具でも文献によって部門を異にし,一定の分類法はない。…

※「漉水囊」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android