猪崎律斎(読み)いのざきりつさい

世界大百科事典(旧版)内の猪崎律斎の言及

【筑紫箏】より

…しかし,厭誉(?‐1758)のころには,賢順・玄恕の時代のものとはかなりの異同を生じた。一方,1739年(元文4)江戸に下った佐賀藩士村島政方(まさみち)(1702?‐43?)は,〈鎮西楽〉あるいは〈筑紫流〉などとも称して江戸に広め,その門下から,紅葉山楽人といわれる猪崎律斎(いのざきりつさい)などが出,その系統から筑紫箏の詞章本《筑紫流箏唱歌》(1821)を公刊した都筑景一が出た。政方の佐賀における門下の系統は,他系の吸収にもつとめ筑紫箏の復興を図り,今泉千春(1775‐1836)は,それまでの伝承を整理して,《松響閣箏話》などを著した。…

※「猪崎律斎」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android