甲津原(読み)こうづはら

世界大百科事典(旧版)内の甲津原の言及

【姉川】より

…幹川流路延長36.5km,全流域面積371.4km2。上流部は積雪2mをこえる深雪地域で,最奥の伊吹町甲津原は平家の落人集落といわれる秘境であったが,近年,奥伊吹青少年旅行村が開設され,キャンプ場に変貌しつつある。中・下流部は滋賀県最大の養蚕地帯で,堤防の内外に桑園が多く,河口はアユ漁で知られている。…

※「甲津原」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android