白いフン(読み)しろいふん

世界大百科事典(旧版)内の白いフンの言及

【エフタル】より

…5世紀半ばころから,突厥とササン朝ペルシアに分割される(558‐561)まで,インド,南ロシア,中国,ペルシアを結ぶ貿易路上の要地,ヒンドゥークシュ山系一帯に拠って繁栄し,遊牧生活と都市生活をあわせもった強大な国家を築いた。インド,ビザンティンの史料では〈白いフン〉と記され,国家の滅亡後も7世紀にはヘラートからのアラブ支配に抵抗し,8世紀にも名を残す。トルコ系,アルタイ系説もあるが,アフガニスタンのスルフ・コタルSurkh Kotal発掘などにより,イラン系説が有力である。…

※「白いフン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android