石笛(読み)いわぶえ

世界大百科事典(旧版)内の石笛の言及

【笛】より

…【郡司 すみ】
【日本の笛】
 笛といえば横笛と考えられがちであるが,〈ふえ〉という言葉が,可視的な振動体をもつ楽器,縦に構える楽器等々を含むことは,《源氏物語》に〈さうのふえ(笙)〉〈さくはちのふえ(尺八)〉とあるなどの例から明らかである。また日本の吹奏楽器のほとんどが竹を素材とした管であるのに対して,〈石笛(いわぶえ)〉〈土笛(つちぶえ)〉などという場合は,材質も器形も異例である。 石笛や土笛は先史時代の遺跡などから出土し,形や孔の数はさまざまである。…

※「石笛」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android