粘綴法(読み)ねんていほう

世界大百科事典(旧版)内の粘綴法の言及

【今体詩】より

…このサークルが1個だけなのが絶句,2個が律詩,3個以上が排律である。今体においては平仄の排列が法則的に関連していて,第1句の第2字が平字〈平起式〉か,仄字〈仄起式〉かによって全体の排列が定まる〈粘綴法(ねんていほう)〉。 脚韻は途中で変更されず,平水韻の1韻の範囲を出ず,かならず平韻が用いられる。…

※「粘綴法」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android