美祢層群(読み)みねそうぐん

世界大百科事典(旧版)内の美祢層群の言及

【大嶺植物群】より

…山口県美祢市大嶺町周辺に分布する上部三畳系美祢層群(およそ2億年前)とよばれる地層中に含まれる化石植物の総称。三畳紀後期の各種のトクサ,シダ(とくにヤブレガサウラボシ科のものが多い),ソテツ葉類,イチョウ,球果類などの化石がみごとに保存されている。…

※「美祢層群」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android