肥後表(読み)ひごおもて

世界大百科事典(旧版)内の肥後表の言及

【八代平野】より

… 八代平野の耕地の大部分は低平な水田で,夏は米,冬はイグサが栽培される。イグサの特産地で,とくに平野中南部の鏡町,千丁町ではイグサ栽培とともに畳表(肥後表)の生産が盛んである。イグサ栽培の歴史は古く,1505年(永正2)八代郡千丁町上土の城主岩崎忠久が付近の湿田にイグサの栽培と畳表の加工を勧めたのが始まりと伝えられている。…

※「肥後表」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android