背囊(読み)はいのう

世界大百科事典(旧版)内の背囊の言及

【飯盒】より

…パンなどの調理を要しない保存食品を用いず,米麦の飯を主食とした日本の陸軍が,戦闘行動中の兵士の個々に米麦を携行させ,随時に炊飯させる目的で開発したものである。背囊(はいのう)に着装して携行させたため,背面のへこんだ独特の形をしており,身,ふた,および,はめ込み式の掛子(かけご)からなり,身には棒などに掛けてつるせるようにつるがつけてある。2食分4合の米を炊けるようになっており,掛子はすりきりで米2合を計量することができ,ふたいっぱいに満たした水を加えると,2合の米を炊くのによい水かげんになっている。…

※「背囊」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android