脱乾漆像(読み)だつかんしつぞう

世界大百科事典(旧版)内の脱乾漆像の言及

【乾漆】より

…他のおおかたの像の製作法もほぼこれに準ずるが,奈良時代末の秋篠寺像では原型の心木をそのまま張子の心として用いている。このように初めの型を除去して内部を空洞にした像を脱活(だつかつ)乾漆像または脱乾漆像と呼び,その作例は8世紀末までに限られる。 これに対して木心乾漆像とは,脱乾漆像の塑像原型の部分を木彫で作り,これに麻布を一重にはり以下は前者と同様にして仕上げたものをいう。…

※「脱乾漆像」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android