観世左近大夫暮閑(読み)かんぜさこんたゆうぼかん

世界大百科事典(旧版)内の観世左近大夫暮閑の言及

【観世黒雪】より

…家康の梅若など他の役者寵愛に対する反発が原因と伝える(《当代記》など)が,さだかでない。1612年2月には帰参を許され(《享和二年観世大夫由緒書》),観世左近大夫暮閑と称したが往年の愛顧は再び戻らず,事実上の塞状態が続き,大夫の職責は嫡子重成の多く代行するところとなった。1620年(元和6)4月,高弟石田少左衛門友雪により通称〈元和卯月本百番〉の刊行が着手されたが,暮閑はその底本をみずから校閲・監修し,23年ころ,大夫の正式に関与した最初の観世流謡本として刊行された。…

※「観世左近大夫暮閑」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android