諏訪鉄平(読み)すわてっぺい

世界大百科事典(旧版)内の諏訪鉄平の言及

【鉄平石】より

…板状節理が発達し,板状に剝いで採石される。諏訪市の入会地区から採石されるものが量的に多く,ブロック(角材)も産し,諏訪鉄平の代表的な産地となっている。やや赤みを帯びた濃灰色,あるいは緑灰色で,庭園の敷石,飛石あるいは屋根瓦などに利用されてきたが,今日でも張石,小口積として門塀に,敷石として建築の外構に広く使用され,特に住宅での利用が多い。…

※「諏訪鉄平」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android