貧農下層中農協会(読み)ひんのうかそうちゅうのうきょうかい

世界大百科事典(旧版)内の貧農下層中農協会の言及

【社会主義教育運動】より

…こうして,運動は文化大革命に受け継がれていく。文革終息後にあっては,社会主義教育運動を背後から支える毛沢東の過渡期階級闘争論そのものが,当時の情勢に対する極〈左〉的誤認であるとしてその責任を問われるにいたり,この運動のなかで生まれた貧農下層中農協会も解散させられた。文化大革命【吉田 富夫】。…

【農民協会】より

…なお農民組織として土地革命期(1927‐37)には貧農団や雇農工会,抗日戦争期(1937‐45)には農民救国会がそれぞれできている。また下って63‐65年の農村社会主義教育運動期,文化大革命期には貧農・下層中農協会が組織された。これは農村で階級闘争を進め,人民公社幹部を監督・援助し,集団経済を強化・発展させるうえで役割を発揮したとされる。…

※「貧農下層中農協会」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android