趙鞅(読み)ちょうおう

世界大百科事典(旧版)内の趙鞅の言及

【侯馬盟書】より

…侯馬の盟書は石片,玉片の上に毛筆で朱書されており,盟書5000余点のうち文字の識別できるものは656点である。内容の解明にはなお時間を要するが,発見場所が晋の国都の公的な祭祀場であることから,主盟者は晋公で,誓盟には晋の六卿で,のち趙の建国の基礎固めをした趙鞅(ちようおう)が関係しており,時期は春秋晩期の前5世紀半ばごろまでと推定される。【永田 英正】。…

※「趙鞅」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android