迷彩服(読み)めいさいふく

世界大百科事典(旧版)内の迷彩服の言及

【軍服】より

… 第2次世界大戦(1939‐45)開戦初頭では,ドイツの電撃作戦が灰色軍服と長靴というスタイルで展開し,これ以後,他の多くの国々でも緑がかったカーキ色,白っぽい砂色,黒っぽい緑など,完全な保護色を用いた。迷彩服は地上の近接戦をおこなう部隊や奇襲部隊で着用され,冬の東部戦線では雪上衣が使われた。ソビエト軍はルバシカ風の戦闘服,アメリカは種々のジャンパー類,イギリスはサファリ・スーツ式の上衣を戦場に持ち込んだ。…

※「迷彩服」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android