遠敷市(読み)おにゅうのいち

世界大百科事典(旧版)内の遠敷市の言及

【若狭国】より

…翌34年(建武1)には東寺領太良荘の名主百姓らが,負担が得宗時代よりかえって新増し,農業最中に苛責されるため愁吟にたえないとして,59名が一揆して地頭代脇袋彦太郎排斥に起ち上がる事件も起こった。遠敷市(おにゆうのいち)(遠敷)に出かけた百姓らが守護代配下の〈悪党人〉らに襲われ,銭貨資財を奪われたのも同じころのことである。 建武政府の崩壊後も内乱の波動はやまず,足利政権が任命した斯波時家からあと,約30年の間に十数名の守護が交替している。…

※「遠敷市」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android