邦文モノタイプ(読み)ほうぶんものたいぷ

世界大百科事典(旧版)内の邦文モノタイプの言及

【モノタイプ】より

…1885年にアメリカのランストンTolbert Lanstonが発明した機械で,鋳植機の一種であるライノタイプが1行分ずつ鋳造するのに対し,1字ずつ鋳造し植字して版を組む機構であるので,モノ(1個)タイプ(活字)の意をとり商品名とした。これはいわゆる欧文モノタイプであるが,日本では邦文モノタイプと称して和文を鋳造し植字する機械があるが,単にモノタイプということもある。いずれも,活字を1本ずつ拾って組む手組みに比べ,高能率で活字組版を作ることができ,活版工程を機械化するうえで重視されているが,文字組版の自動化としてはしだいに電算植字法に移行しつつある。…

※「邦文モノタイプ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android