金買上規則(読み)きんかいあげきそく

世界大百科事典(旧版)内の金買上規則の言及

【金管理法】より

…政府が対外決済の準備にあてるためにの強制的買上げをし,あわせて金取引の実態を調査するための法律(1953公布)。1937年の産金法以降,金使用規則(1939公布),金買上規則(1940公布)等にもとづき,日本においては金の自由販売が禁じられ,すべての金地金,金製品は政府に売り渡すべきものとされていた。第2次大戦後,1950年に貴金属管理法が制定され産金法は廃止されたが,金地金の国内取引は統制されていた。…

※「金買上規則」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android