銅貨一揆(読み)どうかいっき

世界大百科事典(旧版)内の銅貨一揆の言及

【アレクセイ・ミハイロビチ】より

…対外関係ではウクライナと白ロシアの奪回を企てて対ポーランド戦争(1654‐67)に突入。戦費調達のための大量の銅貨の発行により食糧価格が高騰し,62年にはモスクワに〈銅貨一揆〉という暴動を引き起こしたりしたが,アンドルソボ条約でようやく目的を果たした。この戦争中,教会改革をめぐって総主教ニコンとの争いを生じ,また,戦後にはラージンの乱が起こった。…

※「銅貨一揆」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android