開平鉱務局(読み)かいへいこうむきょく

世界大百科事典(旧版)内の開平鉱務局の言及

【開灤炭田】より

…【大橋 脩作】 開平から灤州にかけて存在することから開灤と命名されたが,現在は唐山市に属する。1878年(光緒4)李鴻章が官督商弁(一種の公社)形式で開平鉱務局を創設したが,これは中国最初の近代的炭鉱であった。しかし1900年義和団の乱の際,イギリス資本に譲渡された。…

【招商局】より

…26年孫伝芳軍の徴発に遭い,企業が利権の対象として争奪されたが,国民政府が成立すると立て直しが図られ,30年には国営化されて交通部に帰属した。子会社としては,仁和・済和保険公司が1875年から中国で最初の海上火災保険を営み,また,78年には船舶用石炭を確保するため,招商局総辧唐景星は李鴻章と提携して開平鉱務局を設立し,唐山炭鉱の採掘を行うなど多角的経営が進められた。【浜下 武志】。…

※「開平鉱務局」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android