高麗小乱声(読み)こうらいこらんじょう

世界大百科事典(旧版)内の高麗小乱声の言及

【乱声】より

…現在は7種類の乱声が用いられている。唐楽では左方(さほう)の《振鉾(えんぶ)》の登場音楽である〈新楽乱声(しんがくらんじよう)〉,《迦陵頻(かりようびん)》《胡飲酒(こんじゆ)》《蘇莫者(そまくしや)》《抜頭(ばとう)》の登場音楽である〈古楽乱声(こがくらんじよう)〉(〈林邑乱声(りんゆうらんじよう)〉とも),《振鉾》《還城楽(げんじようらく)》《陵王(りようおう)》の導入曲である〈小乱声(こらんじよう)〉,《安摩(あま)》《二ノ舞》の登場音楽,および当曲,《還城楽》《陵王》の退場音楽である〈安摩乱声〉,《還城楽》《陵王》の登場音楽である〈陵王乱声〉の5種類,高麗楽では右方(うほう)の《振鉾》《貴徳(きとく)》《胡蝶(こちよう)》《新靺鞨(しんまか)》《八仙(はつせん)》《林歌(りんが)》の登場音楽である〈高麗乱声〉と,〈高麗乱声〉の前に舞の導入曲として奏される〈高麗小乱声〉の2種類。なお,〈小乱声〉と〈高麗小乱声〉は笛の独奏に太鼓と鉦鼓が加わる短い曲で,そのあとに乱声が続くのが普通である(例外として《納曾利(なそり)》は〈高麗小乱声〉のあと,すぐに当曲が奏される)。…

※「高麗小乱声」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android