鶴家団十郎(読み)つるやだんじゅうろう

世界大百科事典(旧版)内の鶴家団十郎の言及

【俄】より

…主流は軽口,俄芝居だが江戸時代は市井種が多く,歌舞伎種が盛んになるのは明治に入ってからである。明治時代の大阪の俄師には日清戦争に取材して人気があがった大和家宝楽,次いで新聞種で頭角を現した鶴家団十郎がいる。団十郎は1898年に東京の明治座で興行している。…

※「鶴家団十郎」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android