2-クロロエチルホスホン酸(読み)くろろえちるほすほんさん

世界大百科事典(旧版)内の2-クロロエチルホスホン酸の言及

【エチレン】より

…生成されたエチレンが植物体内でどのように代謝されているかはまだよくわかっていない。 なおエチレンは,バナナなどの追熟,かんきつ類の催色に以前から実用されてきたが,保存・処理が困難なため,近年では容易に分解してエチレンを発生する2‐クロロエチルホスホン酸(商品名エスレル)などの散布剤が開発され,広く果実の成熟促進に用いられている。【辻 英夫】。…

※「2-クロロエチルホスホン酸」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む