2成分法(読み)にせいぶんほう

世界大百科事典(旧版)内の2成分法の言及

【ジアゾタイプ】より

…画像の色は現像液中のフェノール化合物(カップラー)の種類に応じて褐色,紫色,青色,赤色など種々得られ,複数のカップラーを使えば黒に近い色像が得られる。また,カップラーをジアゾニウム塩とともに紙に塗布して感光紙を作ればアンモニアガスや塩基溶液で現像することができ,この方式を2成分法という。さらにカップラー,ジアゾニウム塩とともに熱によって塩基を放出する化合物を感光紙に含有させると,焼付けののち加熱によって現像することができ,材料の処理が乾式になる。…

※「2成分法」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む