3位式信号機(読み)さんいしきしんごうき

世界大百科事典(旧版)内の3位式信号機の言及

【鉄道信号】より

…信号付属機は主信号機に付属してその進路を示すものである。常置信号機は構造からは腕木式信号機と灯光式信号機(色灯式および灯列式)に大別され,また,現示の方法からは列車の進路1区間の状態を示す2位式信号機,列車の進路2区間の状態を示す3位式信号機の二つになる。信号機の現示には,一般に停止信号,警戒信号,注意信号,減速信号,進行信号,それに誘導信号機の現示である誘導信号の六つがある。…

※「3位式信号機」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む