3-3共鳴(読み)さんさんきょうめい

世界大百科事典(旧版)内の3-3共鳴の言及

【素粒子】より


[ハドロンの共鳴状態]
 π中間子と陽子の散乱現象では,全断面積は入射エネルギーが200MeVあたりを中心に急に増大して鋭い山をつくる。これが3‐3共鳴と呼ばれる最初に見つかった共鳴状態でΔ粒子と呼ばれている。この状態は10-23秒というきわめて短い時間しか存在しないが,一定の質量,角運動量などをもち,寿命が短いという点を除いて考えると安定なハドロンと大差なく,この共鳴状態も素粒子とみなせる。…

※「3-3共鳴」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む