3S政策(読み)さんえすせいさく

世界大百科事典(旧版)内の3S政策の言及

【愚民政策】より

…古典的には参加を排除した民衆操縦にほかならず,独裁的な専制支配,異民族による占領・植民地支配にしばしばみられるものである。具体的な例として,素朴な愚民観を背景とする文盲政策,一定の食糧と娯楽とを提供して愚民化を誘う〈パンとサーカス〉(ムッソリーニ)の政策,あるいはアメリカのフィリピン政策に代表的なスクリーン,スポーツ,セックスによる欲望動員たる3S政策などがある。 ところで愚民政策は裏からいえば,一方で民衆を政治的・文化的に覚醒せんとする啓蒙主義が台頭し,他方で異民族支配からの独立,植民地解放の運動の生起過程で,明確かつ批判的に問題化され打倒対象とされる一支配政策である。…

※「3S政策」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む