4D銀行(読み)よんでぃーぎんこう

世界大百科事典(旧版)内の4D銀行の言及

【銀行】より

…他方,こうした株式銀行業務の国際化と並行して,あるいは,その前提として各国で銀行集中が進展した。ドイツでは,活動分野の異なる諸銀行の結集(銀行コンツェルン),被合併銀行の支店化,持株支配などの多様な形態で集中が行われ,4D銀行(ディスコント・ゲゼルシャフト,ドイッチェ銀行,ダルムシュタット銀行,ドレスデン銀行)の寡占体制が成立した。イギリスにおいては,もっぱら被合併銀行の支店化という方式で銀行合同運動が展開し,五大銀行(ミッドランド,ロイズ,ウェストミンスター,ナショナル・プロビンシャル,バークレーズ)が形成された。…

※「4D銀行」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む