4X(読み)ふぉーえっくす

世界大百科事典(旧版)内の4Xの言及

【コンピューターミュージック】より

…これは電子オルガンやコンピューターのキーボード,ジョイスティックなどのインターフェースの操作によりリアルタイムで音響に変化を与えることができるシステムであった。これは一方ではシンセサイザー,サンプラーの開発やMIDIとパーソナルコンピューターの誕生と共に,(3)の形のコンピューターミュージックを可能にし,他方ブーレーズを初代所長として1970年代初頭にパリに開設された研究所IRCAMでは,パワフルなコンピューター4Xを用いて,DSPのさまざまなテクニックが探求されるようになる。ブーレーズはリアルタイムで器楽演奏の音を増幅したり,空間的に配分したりするこのテクニックを用いる《レポン》(1981)を作曲した。…

※「4X」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む