6・3・3・4制(読み)ろくさんさんよんせい

世界大百科事典(旧版)内の6・3・3・4制の言及

【6・3制】より

…通常,小学校6年,中学校3年の学校体系をさすとともに,現行の9ヵ年義務教育制度をいう。日本では,広く小学校6年,中学校3年,高等学校3年,大学4年の学校制度,すなわち6・3・3制ないし6・3・3・4制を意味する場合もある。この教育制度の特色として,教育の機会均等の理念に基づいて3年の中等教育をすべての国民に開放したこと,また全国民に共通な単一の課程であることがあげられる。…

※「6・3・3・4制」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む