6音音階(読み)ろくおんおんかい

世界大百科事典(旧版)内の6音音階の言及

【階名】より

…その起源については,11世紀初頭にグィード・ダレッツォが,聖ヨハネ賛歌《ウト・クエアント・ラクシスUt queant laxis》の詩(8世紀ころ)の各小区分第1シラブルに,ハから1音ずつ上がってゆく6音(ut,re,mi,fa,sol,la)を当てはめたことに由来するといわれるが,異説もある。この6シラブルは当初,ハのほかト,ヘの各音上の6音音階(ヘクサコルド)の階名として使われていたが,やがてハ音上に固定されるようになった。16世紀末から17世紀中ごろにかけて,第7のシラブルsi(上記の賛歌の最終行〈Sancte Ioannes(聖ヨハネ)〉に由来する)が加えられ,イタリアではutが歌いやすいdoに変えられた。…

※「6音音階」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む